ラオスコブイモリ |
ラオスコブイモリ(Paramesotriton laoensis ) ラオス北部Xiangkhouang省Phoukhout地区、Saysamboun Special Zoneに分布。 1999年米フィールド博物館のブライアン・スチュアート氏等により発見され、2002年新種記載される。 水棲種のイモリで浅い流水の滝つぼや溜まり等で水生昆虫を捕食する。背面は黒ベースに黄褐色系の帯状斑紋が入り、木漏れ日が当たる水底での保護色となっている。口は繁殖期のRanodonみたいな外見で厚い上唇を持ち水中の生物を食べやすいよう適応している。目の光彩は他のParamesotritonのように黄色ではなく黒色で耳腺が発達して頭がホームベースのように見えるので他のParamesotritonとはだいぶ異なる印象を受ける。 06年に日本で唯一有尾類愛好家の店長がいるショップが現地まで採集に行き、市場に本種が出回るようになった。しかし同年4月に新種記載されてまだ保護対策のとられていない本種を乱獲したとメディアにより取り上げられた。法律に違反している訳では無いがモラルを問われた形となった。同じ愛好家としては、この目で見る事も出来ないであろう種をゲリラが潜伏するラオスくんだりまで行く根性は見上げたもんだと個人的には思うけど・・ね。(笑) |
オス個体。尾に白い婚姻色が出てる。 メスはオスより大きく20cmほどもある。 |
飼育について 私はもうParamesotritonは飼わないと決めているので実際の飼育経験は無いので参考まで。 基本的にParamesotritonは山地の冷水に棲むのでラオスといえど高水温での飼育は出来ない。 好適水温は20℃前後という事になるだろう。他のParamesotritonはそれほど低温にも強くないので 本種も冬は室内温度ぐらいはあった方がいいと思う。最低温度はおよそ12〜13℃ぐらいだろう。 それ以下でも生きているがおそらく餌は殆ど食べなくなる心配がある。 飼育下では水温が高い、又は水質が悪いと上陸したがるようだ。またかなり毒性は強いようで掴むと 強い刺激臭を出す。狭い水槽やフィルタリングしていない水槽ではアンモニアや毒成分による 自家中毒に注意しないといけない。割と協調性のいい種のようだがそんな訳でなるべく 大型水槽でフィルタリングした飼育設備が無難。 餌は結構貪欲で活赤虫等の活餌はだいたい食べる。ハニーワーム等もよく食べるようで 馴れると水槽を覗くと餌を求めて上にあがってくるようになる。そうなれば口元にレプトミンを出せば 食べるようにもっていける。 本種の体には見た事も無い、水性のダニのような虫が寄生している場合があるようだ。 見つけたら潰さず、虫に熱した針の先を近づけるかアルコールで落とすかする。 繁殖については不明だがParamesotritonは産卵させる事自体は難しく無い。 もう現地に採集に行く人もいないであろうから国内で繁殖させるか、欧州のマニアが増やした個体を 分けてもらうかしか飼育する事が出来なくなると思う。 変態後の幼体は本種もおそらく陸棲ではないかと思うがParamesotritonの変態幼体の飼育は 結構難しい。今回入手された方は頑張って増やして下さいね。 |
戻る中国アジア産種 |